もう丸2年、こちらの生活。
きた当初から気になってた看板を確かめにいきました。
「三領石」
そこは佐賀県有田町と長崎県波佐見町の県境にあるよ。

ルネッサンスな木漏れ日具合。
けっこう山を登って、車を降りて、こんな山道を行くんだけど、ちょっと気が締まる。
しーんと静まり返って、木霊とかうじゃうじゃいそうな。
……ふうぇっくしょい!!!
……ひうぁっくしょい!!!
ビクッ!
おっさんのくしゃみ?!
しかも花粉症すか?って心配になるくらい頻繁。
人いるん?こんなとこに人いるん???

いました。
「こんにちは、これが三領石ですか?」
「おお。おねーさん、ここはじめてね?」
と親切なおじさん2人が教えてくれました。
フォトジェニックな休憩ぶりに「写真とらせて下さい」とお願いしたら、逃げちゃった。
シャイなんですね、九州男児☆

この石は三角柱。向いている面が領土です、という印。右側が有田、左側が波佐見、向こう側に早岐と書いてある。当時の藩(大村藩、佐賀藩、平戸藩)の境目。
薪争いが頻発だったらしく、というのも焼き物の産地だらけで、昔は薪で焼いていたからね。
ここ自分の自分の!合戦だ。
この石のおかげで、いろんな嫌なことが回避されたかと思うと、素晴らしい存在です。
自身を過大に自称する方の周りはいろいろ狂いますが、そんな状況下ですと、この石のような役目を担うのはちゃんと観察している皆さんでしょう。
世の中うまくできてます。
なーんて。
私が車で山を降りていくと、さっきのおじさん2人組がテクテク。
歩いて登ってきたんすか?!
元気っていいな☆